ETCの進化版で、車を利用して料金が発生する場所でのキャッシュレス&タッチレス決済を可能にするサービス【ETCX】。
ETCカードと車載器があれば無料で登録でき、車やバイクでの移動がより快適になります。
ETCXのサービス詳細やETCXの対象施設、ETCとの違いについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ETCXとは

ETCXは、『ETCソリューションズ株式会社』が主体となって運営する【ETCに付随したサービス】のことをいいます。
「ETCX」は、ETCの進化版で、高速道路や有料道路だけでなく、商業施設や遊園地、ドライブスルー、ガソリンスタンドなど、車を利用して料金が発生する場所でのキャッシュレス&タッチレス決済を可能にするサービスです。
ETCXの主な役割としては、ETCが導入されていない有料道路などで、ETCのように現金支払いをせず、料金所で一時停止するだけで支払いを完了できるといったものです。
車内にいながらキャッシュレス&タッチレスで即決済が可能なので、車はもちろんバイクで利用する際にはかなり重宝します。
また、普段使っているETCカードと車載器をそのまま活用できるため、新たな機器の購入は不要。
登録料・年会費は無料で、インターネットでの事前登録さえ済ませれば、手間もコストもなくETCXが使えます。

ETCXの対象施設

ETCXは、以下のような場所で利用可能です。
- 有料道路
- 駐車場
- ガソリンスタンド など
有料道路
- アネスト岩田 ターンパイク箱根【小田原料金所】
- 伊豆中央道【江間料金所】
- 修善寺道路【修善寺料金所】
- 修善寺道路【大仁料金所】
- 熱海ビーチライン
- 鳥飼仁和寺大橋有料道路
- 松島有料道路
駐車場
豊橋PA 事前予約駐車場
ゴミ処理施設
戸吹クリーンセンター
ガソリンスタンド
- オイルバンク 新城店
- 丸喜石油 カワイイSS
ETCXは、便利な機能にも関わらずまだまだ浸透していないのがこれからの課題です。
多くの施設にも導入されるようになれば、車やバイクでのお出かけがしやすくなることでしょう。
具体的な利用可能な施設や地域については、ETCXの公式ウェブサイトで最新の情報をご確認いただけます。

利用可能な施設や地域は時期や条件により変わる可能性があるので注意してください。
ETCとの違い

ETCとETCXは、それぞれが対象とする決済の範囲と利用シーンが異なります。
ETCは主に高速道路での決済に特化しているのに対し、ETCXは街中の施設でも利用できるようにした新しいサービスです。
ETCについて
ETCは「Electronic Toll Collection System」の略で、高速道路の料金徴収システムです。
ETCは、有効な「ETCカード」が挿入された状態の車載器と、道路側(ゲート)に設置されたアンテナで情報を無線で通信し、瞬時に決済までおこないます。
利用するには有効期限内のETCカードと正しく稼働する車載器が必要で、カードを挿し忘れたり期限切れの場合はゲートが開かず利用できません。
ETCXについて
一方、ETCXは、ETCの進化版で、高速道路や有料道路だけでなく、商業施設や遊園地、ドライブスルー、ガソリンスタンドなど、車を利用して料金が発生する場所でのキャッシュレス&タッチレス決済を可能にするサービスです
ETCXは事前登録したETCカードとクレジットカードを用いた決済サービスで、ETCカードは会員様の認証のみに使用し、施設やサービスの利用金額をご登録いただいたクレジットカードで決済するという仕組みとなっています。
また、ETCXでは決済時に数秒の一旦停止が必要となり、この点もETCとETCXの違いの一つと言えます。
ETCXのメリット・デメリット

ETCXには以下のメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
利便性の向上 追加コストゼロ 利用範囲の拡大 | 一時停止が必要 マイレージポイントが付与されない 割引が適用されない施設がある 利用できる施設が少ない |
メリット
利便性の向上
ETCXは、車内にいるだけでキャッシュレス&タッチレス決済が完了するため、ドライバーやライダーが小銭を準備せずにスムーズに通行できます。また、キャッシュレスシーンが増えることで、より便利な生活を送ることができます。
追加コストゼロ
ETCXの場合、登録だけすませれば年会費などの追加費用はかからず、ETC2.0車載器でなくても利用可能です。つまり、ETCカードと車載器さえあれば、すぐにでもETCXを導入できます。
利用範囲の拡大
ETCXは高速道路以外の施設でも利用可能で、今後はレジャー施設や駐車場、ドライブスルーなどの様々なカテゴリーで導入される予定です。
デメリット
一時停止が必要
ETCXはETCとは異なるシステムが採用されており、ノンストップ走行では決済がうまくいきません。利用時は一時停止が求められます。
マイレージポイントが付与されない
ETCXは高速道路利用とは異なるサービスですので、高速道路利用において付与されるマイレージポイントは付かないという形になります。
割引が適用されない施設がある
ETCXのデメリットは割引が適用されない施設があることです。
利用できる施設が少ない
ETCXはまだまだ普及されておらず、対象施設が限られています。
今後、対象施設が増えてより便利なサービスとなっていくことを期待して待ちましょう。
デメリット(というより今後の課題)も多いETCXですが、ETCカードと車載器をすでに持っている場合は費用ゼロで始められるサービスなので、登録しておいで損はありません。
よくある質問

- ETCXとは何ですか?
-
事前の会員登録と利用時の「一旦停止」が必要な、ETCのシステムを利用した新しいキャッシュレス&タッチレスサービスです。
- なぜ会員登録が必要なのですか?
-
高速道路のETCとは異なる新しいシステムで運用するサービスのため、そのシステムを利用するための会員登録が必要となります。
- なぜ【一旦停止】が必要?
-
遠隔地の情報処理機器にてネットワークを介して処理を行っていることから、高速道路のETCと比べると処理に数秒程度の時間が必要となります。
そのため、利用時の【一旦停止】が必要となります。
- 二輪車でも使えますか?
-
車載器が搭載可能な排気量125ccを超える二輪車であれば利用可能です。
- ETC車載器は2.0限定ですか?
-
ETC2.0車載器に限らず、従来のETC車載器でも利用可能です。
- レンタカーでも使えますか?
-
ETCカードと車載器はそれぞれ独立しており、ETCカードはどの車の車載器にも使用可能なので、レンタカーやカーシェア等でも予め登録したETCカードを利用できます。
利用料金は登録したクレジットカードから支払われます。
- ETCマイレージポイントは付きますか?
-
ETCXは高速道路利用とは異なるサービスなので、高速道路利用において付与されるマイレージポイントは付きません。
まとめ

ETCXは、ETCの進化版で、車を利用して料金が発生する場所でのキャッシュレス&タッチレス決済を可能にするサービスです。
有料道路だけでなく、商業施設や遊園地、ガソリンスタンドなどでも利用可能で、利便性を大幅に向上させます。
ETCXの登録は無料で、新たな機器の購入は不要なため、お出かけ好きな人は登録しておいて損はありません。
ETCXで車やバイクでの移動をより快適に過ごしてくださいね!