車やバイクに乗って遠出をする方にはおなじみのETC。
ETCは、高速道路の料金所を通過するときに自動で認証・決済を行うシステムで、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
今回はETCから派生した新しいサービス『ETCX』の会員登録について詳しく解説します。
ETCXはまだまだ認知度が低いサービスですが、これからどんどん普及されていくサービスだと予測できます。
会員登録は無料なので、ぜひ『ETCX』に登録して、快適なドライブを楽しんでいただければと思います。
ETCX(イーティーシーエックス)とは?

有料道路を快適に走行できサービス、『ETCX』。
ETCに比べてまだまだ普及されておらず、知名度も高くないので、知らないという方も多いと思います。
『ETCX』、国土交通省が推進する「ETC多目的利用サービス」の一環の新しい【キャッシュレス決済サービス】です。
通常、ETC非対応の有料道路の料金所を通過する際は、一旦料金所で停車し、手動による支払いが必要です。
ですが、『ETCX』対応の有料道路で『ETCX』に会員登録済みのETCカード搭載車で通過する際は、一旦停止は必要になるものの、手動での支払いが不要(付帯のクレジットカードからの引き落とし)になるのです!

支払いの手間を省くことができるから、めちゃくちゃ便利!
また、『ETCX』に登録しておけば、対応有料道路の料金所での支払いが楽になるだけでなく、お得な各種割引もあります。
よく車やバイクで遠出をするという方にはとてもおすすめのサービスなので、ぜひ登録してみてくださいね!
ETCXの会員登録に必要な情報

まず、『ETCX』の会員登録に必要な情報について解説します。
『ETCX』は、ETCと同様に『ETCX』対応の道路や施設を使用したときのみに料金が発生する仕組みのため、『ETCX』の会員登録自体は無料です。
登録時に必要となる入力情報は、こちらです。
- メールアドレス
- クレジットカード情報
- ETCカード情報
- 会員基本情報
- 会員ID情報
上記の情報を入力するだけで、ETCXが使えるようになります。
それでは、登録手順とともに、入力する項目について詳しく見ていきましょう。
ETCXの会員登録の手順

登録の手順はこちらです。
- メールアドレスの登録
- 届いたメールのリンクから会員登録ページへ飛ぶ
- 会員規約の確認/同意
- クレジットカード情報の登録
- ETCカード情報の登録
- 会員基本情報の登録
- 入力内容の確認
- 登録完了/登録完了メールが届く
それでは、各項目ごとに詳しく見ていきましょう。

ETCXのサイトの会員登録ページへ行くと、登録するカードの種別を選ぶ画面になるので、自分の登録するETCカードの種別に当てはまる方を選択します。
私はクレジットカード会社が発行するETCカードを登録したので、【オレンジ色】の方を選択しました。

ETCXで利用可能なカードと注意事項が表示されるので、ご自身のカードが対応しているかを確認します。
また、利用可能なカードの一覧を見たい方は『ご利用可能なクレジットカードの一覧はこちら』と書かれたオレンジ色のボタンをタップします。
ご自身のクレジットカードの種類や注意事項を確認して問題なければ、下部の『会員登録に進む』をタップします。

メールアドレスの登録画面になるので、登録したいメールアドレスを入力します。
入力したメールアドレスに間違いがないかの確認のため、2箇所に同じメールアドレスを入力します。
入力が終わったら、『送信』をタップします。

送信完了という画面になるので、『ETCソリューションズ株式会社』からの案内メールが届くまで待ちます。

しばらくすると、登録したメールアドレスにこのようなメールが届きます。
メール内に表示されているURLをタップして、会員登録の続きへ進みます。
URLには期限があります。
24時間以内に会員登録をしないと、改めてメールアドレスの登録からやり直しになるので注意してください。

『会員規約』と『個人情報の取り扱い』についての確認と同意の画面になります。
ページの下の部分にうっすらと【□会員規約および個人情報の取扱いについて同意します。】という文章があります。
こちらの文頭にある『チェックボックス(□)』にチェックを入れないと、先へ進むことができません。

この画像ように、規約の内容を一番下までスクロールすると、チェックできるようになります。
おそらく、規約をきちんと読まずに同意してしまう(チェックしてしまう)ことがないように、このような設定になっているのだと思われます。
面倒だとは思いますが、規約はちゃんと読んで理解しておくようにしましょう。
同意欄にチェックを入れたら、『次へ』をタップします。

次に、クレジットカード情報の登録画面になります。
ここでは、『ETCカード』ではなく、ETCカードと同じ会社発行の『クレジットカード』の方を登録します。
クレジットカードの番号や名義人などの必要事項を入力し、『次へ』をタップします。

お持ちのETCカードの情報を入力します。

次に、会員基本情報の入力画面になります。
電話番号、住所などのご自身の情報を登録していきます。

会員IDとパスワードを設定します。
会員IDは、6~30桁の半角英数小文字のなかから自分で好きなものに設定できますが、セキュリティの観点から、なるべく個人に繋がりやすいアルファベットの羅列などは控えた方が良いでしょう。
パスワードは、間違いのないよう、2箇所に同じものを入力します。
入力した会員IDやパスワードは、メモを残しておくなどして、忘れないようにしておきましょう。
全て入力したら、『次へ』をタップします。

会員基本情報までの入力が終わったら、確認画面へ移行します。
ここで、これまで入力した情報の確認ができるので、間違いがないかを確認しておきましょう。
もし間違いが見つかれば、各項目の下部にある『修正』ボタンをタップして、再度正しい情報を入力し直しましょう。
全ての入力情報を確認し、問題がなければ、下部の『登録』をタップします。

これで、『ETCX』の会員登録は無事に完了です!

さきほど登録したメールアドレスにも完了メールが届くので、メールも確認しておきましょう。
登録お疲れさまでした!

わーい!ETCX対応の有料道路での支払いが楽になるぞ~!
これでETCXの登録は終了!
…なのですが、実は、あと少しの追加作業で、さらにお得となる割引情報があるのです。
追加で申し込みたいオトクな割引情報!

ETCXへの会員登録を済ませたら、ついでに申し込んでおきたい割引情報があります。
追加で申し込んでおきたい割引情報は、こちらです
- 伊豆中央道・修善寺道路(いずトクX割)
- 鳥飼仁和寺大橋有料道路
上記2つの割引は、無料で申し込むことができ、ETCXの利用回数や頻度に応じて自動的に割引が適用されるサービスです。
つまり、ETCXを使えば使うほどオトクになるのです!

何度もこのルートを通る人は、かなり嬉しいかも!?
追加のアカウント登録は不要!
ここで私は、「またさらに、各公式サイトでのアカウント作成やら個人情報の入力やらをしなきゃいけないのか!?」と思ったのですが、そんなことはありませんでした。
上記2つの割引を利用するには、各公式サイトへの追加の利用登録などは不要で、申し込み自体は、ETCXを管理している『ETCソリューションズ株式会社』のWEBサイト、つまり【ETCXの会員ページ】から可能なのです。
ただ、なぜかETCXのマイページから直接それらの割引登録ページへ進むことはできず…。
【一度、各有料道路の公式サイトへ飛び、そこからまたETCXの会員ページに戻ってくる】、という作業が必要になるのです。

なぜこんなややこしいことになっているのかは不明…
なので、行ったり来たりで若干ややこしくはありますが、ボタンをポチポチっとするだけなので、ETCXの会員登録を済ませてたら、その勢いでこれらの割引にも申し込んでおくことをおすすめします!
各種割引の申し込み方法
それでは、各種割引の利用申し込み手順について解説します。
割引の申し込み手順はこちら
- ETCXの会員ページにログイン
- 申し込みを希望する道路の公式サイト(割引ページ)へ飛ぶ
- ETCXの割引申込サイト(ETCX会員ページ)へ飛ぶ
- 申し込みを希望する道路を選択
- OKボタンをタップ
たったこれだけです!

ほんとにポチポチするだけ!
それでは、スクショ画面を使って詳しく解説していきます。

ETCXの会員ページにログインすると、最初に表示されるのがこちらの【マイページトップ】の画面です。

お知らせ欄にある『2021/12/16 09:00 各種割引制度のご案内』から、割引を希望する有料道路の公式サイトへのリンクをタップします。
伊豆中央道・修善寺道路(いずトクX割)の場合

四角い枠で囲まれた『割引の申し込みはこちらから(ETCソリューションズ(株)のウェブサイトが開きます)』をタップします。
申し込みをする前に、割引の詳細や利用規約をよく読み、内容を確認しておきましょう。
鳥飼仁和寺大橋有料道路の場合

3つ目の見出しの『ETCX 【料金割引 「まいど割」 】』の下部に記載されているリンク【割引登録はコチラをクリック!!】をタップします。
申し込みをする前に、割引の詳細や利用規約をよく読み、内容を確認しておきましょう。

ETCXの申し込みページに飛びます。
割引の申し込みを希望する道路を選択します。
※2022年9月現在、大阪府道路公社の場合は1つ(鳥飼仁和寺大橋)のみ

選択した道路の専用ページに飛ぶので、名称を確認し、『割引の申込をする(無料)』をタップします。

確認ポップが表示されるので、『OK』をタップします。

上部に『申込が完了しました。』という緑色のポップが表示され、道路の割引申込状況が【申込済】となっていれば完了です!
これで、無事に割引の申し込みも完了です!

あとは、ETCXが運用されている道路を使うだけ!!
よくある質問

まとめ

いかがでしたでしょうか。
『ETCX』の登録方法と、追加のオトクな割引制度についてご紹介しました。
2022年9月現在は、まだまだETCXの普及が進んでおらず、有料道路の割引も今回紹介したものくらいしかありませんでした。
ですが今後、ETCXの普及が進んでいけば、さらに多くの有料道路や施設などでもETCXを利用できるようになり、またさまざまな割引も適用されるようになったりと、どんどん便利になっていくと思います。
みなさんの楽しいドライブライフを応援しつつ、今後のETCXの活用方法にも注目していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!